SWELLでパーマリンクを変更する方法と注意点【SEO対策も解説】

  • SWELLのパーマリンク(スラッグ)変更ってどこでするの?
  • 変更できないのはなぜ?
  • 後からURLを変更してもいい?
  • パーマリンクは日本語、英語どっちがいいの?

ブログを運営していると「パーマリンクって意外と大事。でも設定ってちょっとややこしい…?」と感じている人は多いはず。

パーマリンクの設定は、サイトのSEOやユーザビリティに直結する重要なポイントです。特にSWELLは高機能なテーマだけに、設定項目も多く「最適な形で運用するには?」と迷ってしまう方も多いでしょう。

この記事では、SWELL×WordPressでのパーマリンク設定・変更方法を初心者向けにやさしく解説しつつ、SEO的に有利な設定方法や変更時の注意点、リダイレクトの対応方法まで詳しくご紹介していきます。

この記事でわかること
  • パーマリンクの基本的な考え方と必要性
  • SWELLでのパーマリンク設定手順(画像キャプチャ付き)
  • 公開済み記事のパーマリンク変更時に注意すべきポイント
  • SEOに強いパーマリンク設定のコツ
  • リダイレクト設定など変更後の具体的な対応方法
  • よくある質問とその解決方法
クリックできる目次

パーマリンクとは?初心者が知っておくべき基礎知識

パーマリンクとは、Webページごとに設定されるURL(アドレス)のことです。

ブログ記事や固定ページを公開するたびに、それぞれ異なるパーマリンクが自動で生成され、ユーザーがそのページにアクセスするための「住所」のような役割を果たします。

パーマリンクの例と意味

例えば、以下のような2つのURLを比較してみましょう。

  • 良い例:https://example.com/wordpress-swell-permalink/
  • 悪い例:https://example.com/?p=123

前者は記事の内容がURLから推測できるため、ユーザーにも検索エンジンにも優しい形式です。後者はIDでページを管理しているだけで、「何について書かれたページなのか」判断が難しくなります。

なぜパーマリンク設定が重要なのか?

パーマリンクはただのURLではなく、SEOにも大きな影響を与えます。

検索エンジンは、URL内のキーワードも読み取ってページの内容を判断しています。そのため、無意味な文字列よりも記事内容に合った英単語やキーワードが含まれているほうが有利なんです。

パーマリンク(スラッグ)は、Googleにページの内容を伝えるためのものでもあるの。だから、設定しておくとSEOに有利に働くんだよ。

また、ユーザーにとっても「リンクをクリックする前に内容を想像できる」ことは大きなメリット。SNSや他サイトでシェアされる際にも、信頼性やクリック率に影響を与える要素になります。

SWELLでパーマリンクを設定・変更する手順

このサイトは「SWELL」テーマで作成していますが、インストール直後の初期段階ではまだパーマリンク(スラッグ)の変更はできません。

「SWELL」はあくまで“テーマ”のカスタマイズ。パーマリンクの設定はワードプレスの機能なので、WordPressの管理画面から設定する必要が行います。

初期段階では、スラッグ変更ができない仕様。SEO的に変更したいなら、設定を変更する必要があります。

WordPressの基本設定からパーマリンク構造を選ぶ

まず、WordPress全体のパーマリンク構造を設定しましょう。

1、WordPress管理画面にログイン

2、左メニュー「設定」→「パーマリンク設定」をクリック

3、好みの構造を選択(推奨は「投稿名」)

「投稿名」を選ぶことで、URLが記事タイトルのスラッグになります。SEOにも強く、管理もしやすいため、ほとんどのSWELLユーザーに推奨される形式です。

でも日本語の長文になる場合がほとんど。シンプルなURLにしたい場合は、次で紹介する記事ごとの設定・編集が便利!!

記事ごとにスラッグを設定・編集する方法

パーマリンクは記事ごとに個別に設定することもできます。記事を新規作成または編集する際は、編集ページの右上の「設定」ボタンから変更可能です。

1、編集ページ(記事作成ページ)右上の四角ボタン(設定ボタン)をクリック。

2、「投稿」→「スラッグ」をクリック。

すでに、自動でスラッグ(URLの末尾)が生成されますが、英語に直すなどの修正が可能です。

※全体の設定で「投稿名」を選択した場合は、ここのスラッグが「記事タイトル」になっているはずです。

3、自動作成されているスラッグを削除

4、設定したいスラッグを入力

基本的に自動保存になっているはずだけど、スラッグ変更後、まだ公開しない場合は「下書き保存」を忘れずに。

注意点しておきたいのが、日本語のままだとエンコードされてURLが長く・複雑になってしまうこと。自分でスラッグを作成する場合は、半角英数字で設定するのがベストです。

SWELLならではの表示カスタマイズとの関係性

SWELLはパーマリンク構造に関係なく美しいデザインを保てるテーマですが、目次やパンくずリスト、記事カードの表示にもURL構造が関与するため、途中での変更は注意が必要です。

例えば、カテゴリをパーマリンクに含めていた場合にカテゴリ変更をすると、URLも変わってしまいリンク切れの原因になることもあります。

★記事公開後にパーマリンク(スラッグ)を変更すると、どんな影響があるのか解説していくよ!

公開後にパーマリンクを変えたいときの注意点

記事を公開した後に「やっぱりURLを変更したい」と思うことは少なくありません。

特に、後からパーマリンク(スラッグ)を設定したほうがSEOに有利だと知った場合、今までの記事のURLを変更していいものか悩みますよね。

結論から言うと、公開後のパーマリンク変更にはSEOやアクセス面でのリスクが伴います。以下で具体的な注意点と、安全に変更する方法をご紹介します。

何が起こる?パーマリンク変更による主な影響

記事公開後にパーマリンクを変更すると、これまでのURLにアクセスした場合「404 Not Found(ページが見つかりません)」のエラーが表示される可能性があります。

これにより、

  • 検索順位の低下
  • SNSや外部サイトからのリンク切れ
  • ユーザー離脱率の増加

といった悪影響が起こる恐れがあるため、すでに公開した記事に関しては変更しないのがベストです。

特にGoogleのインデックスには古いURLが残っている状態が続くため、変更直後はSEO評価がリセットされたように見えることもあります。

パーマリンク変更時に確認すべきポイント

変更する前に、以下の点を必ず確認しておきましょう。

  • 古いURLでどこかから被リンクを受けていないか?
  • SNSや他記事から内部リンクを貼っていないか?
  • 検索流入があるページかどうか?

もし上記に該当する場合、いきなりURLを変更するのではなく、リダイレクト処理などの準備が必要です。

変更後は必ずリダイレクト対応を

安全にパーマリンクを変更するには、旧URLから新URLへのリダイレクト(転送)設定が不可欠です。これを行うことで、旧URLにアクセスしても自動的に新しいURLへ誘導され、SEO評価やユーザーの流れを維持できます。

【ここに「リダイレクト設定プラグイン(例:Redirection)の画面キャプチャ」を挿入】

詳しくは、この後の「パーマリンク変更後のリダイレクト設定と対応方法」で解説!

SEOに強いパーマリンク設定のコツ

パーマリンクは単なるURLではなく、SEO(検索エンジン最適化)にも大きな影響を与える重要な要素です。
ここでは、「SWELL」テーマを使ったWordPressサイトでSEO効果を高めるために意識すべきパーマリンク設定のポイントを紹介します。

ポイント1|英単語+短めのスラッグを使う

スラッグ(URL末尾)は、できるだけシンプルで短い英単語が理想的です。
日本語や長すぎるフレーズを使用すると、URLが無駄に長くなり、シェア時にも見づらくなるデメリットがあります。

例:

  • 良い例 → /swell-permalink/
  • 悪い例 → /2025/04/30/この記事のパーマリンクを変更するには/

詳しくは、この後の「パーマリンク変更後のリダイレクト設定と対応方法」で解説!

今回の記事の場合
  • 変更前 →https://yoshipi-aiblog.com/SWELLでパーマリンクを変更する方法と注意点seo対策も解説/
  • 変更後 →https://yoshipi-aiblog.com/swell-permalink-setting/

修正前のパーマリンク(日本語の記事タイトル)と修正後のパーマリンク(シンプルな英語)で、URLの長さも整い方も違うのが分かりますよね。

ポイント2|日付情報は基本的に不要

パーマリンクに「年月日」などの日付情報を含める設定もありますが、基本的には不要です
なぜなら、日付が入ると「古い情報」という印象を与えやすくなり、クリック率が下がる原因になるからです。

とくに、情報の鮮度が問われないジャンル(ライフスタイル・ビジネス系など)では、「投稿名のみ」でパーマリンクを構成することをおすすめします。

ポイント3|カテゴリ名を含める場合は慎重に

一部のサイトでは、パーマリンクにカテゴリ名を含める設定(例:/category/slug/)を採用していますが、途中でカテゴリを変更するとURLまで変わってしまうリスクがあります。

ブログ初心者や頻繁にカテゴリ変更を予定している方は、カテゴリをパーマリンクに含めない方が運用が楽です。

一方、専門性の高いメディア型サイトなどでは、カテゴリ名を入れることで「サイト構造の明示化」ができ、SEO上プラスになる場合もあります。

カテゴリ名を含めるかどうかは、サイトの運用方針に合わせて決めてね。

パーマリンク変更後のリダイレクト設定と対応方法

パーマリンクを変更した場合、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLへ案内する「リダイレクト設定」が必要になります。
適切なリダイレクトを行わないと、404エラーが発生し、SEO評価やユーザー体験に大きな悪影響を及ぼすため、要注意です。

リダイレクトとは?基本概念を確認

リダイレクトとは、旧URLから新URLへ自動的に転送する仕組みのことです。
中でも「301リダイレクト」という設定を使うことで、「このページは恒久的に移動しました」という情報を検索エンジンにも伝えることができ、SEO評価を引き継ぐことが可能です。

リダイレクト設定の具体的方法【プラグイン利用】

WordPressサイトで簡単にリダイレクト設定を行うなら、専用プラグインの利用がおすすめです。特に「Redirection」という無料プラグインが非常に便利です。

Redirectionプラグインの基本的な使い方

  1. プラグインをインストール・有効化する
  2. WordPress管理画面「ツール」→「Redirection」を開く
  3. 新しいリダイレクトルールを追加する
    • ソースURL:変更前のパーマリンク
    • ターゲットURL:変更後のパーマリンク

設定が完了すると、旧URLにアクセスしても自動的に新しいURLへ転送されるようになります。

リダイレクト設定後に確認すべきこと

リダイレクトを設定したら、必ず以下のポイントをチェックしましょう。

  • 旧URLにアクセスして新URLへ正しく飛べるか?
  • スマホやPC、異なるブラウザでもリダイレクトが動作しているか?
  • サーチコンソール(Google Search Console)で404エラーが発生していないか?

これらをきちんと確認することで、パーマリンク変更によるSEOリスクを最小限に抑えることができます。

パーマリンク変更時によくある質問(FAQ)

パーマリンク設定や変更に関しては、初心者の方がつまずきやすいポイントがいくつかあります。ここでは、特によくある質問をまとめて解説します。

パーマリンクを途中で変更すると絶対にSEOに悪影響が出ますか?

適切なリダイレクト設定(301リダイレクト)を行えば、SEOへの悪影響を最小限に抑えることが可能です。
ただし、完全にリスクゼロとは言えず、検索順位が一時的に上下することはあります。

途中で変更した場合はリダイレクトを速やかに設定し、404エラーを防ぎましょう。

パーマリンクを変更してもすぐに反映されないのですが?

キャッシュブラウザ履歴が原因で、変更後すぐには反映されないことがあります。
以下を試してみましょう。

  • ブラウザのキャッシュクリア
  • サーバーキャッシュの削除(プラグイン等)
  • 別のブラウザやシークレットモードで確認

特にSWELLは高速化設定が強力なので、サーバーキャッシュやプラグイン側のキャッシュクリアも忘れずに行いましょう。

【ここに「SWELL高速化設定画面(キャッシュクリア方法)」のキャプチャを挿入】

既存記事の内部リンクも修正する必要がありますか?

はい、必要です。
旧URLを貼っている内部リンクがある場合は、必ず新URLに修正しましょう。

修正後の古いURLは、エラー表示になってしまうため注意が必要です。
内部リンクを適切に保つことは、サイト全体のSEOにも良い影響を与えるため、見落とさないようにしましょう。

記事公開直後ならパーマリンク変更は問題ないですか?

基本的には、公開直後(数時間〜数日以内)ならリスクはかなり低いです。
検索エンジンがまだURLをインデックスしていない段階であれば、リダイレクト設定なしでパーマリンクを変更しても問題ありません。

ただし、SNS等でシェアしている場合はリンク先が変わるため、早めの修正が必要です。

WordPressテーマ「SWELL」は賢くパーマリンク設定をしよう

この記事では、WordPressテーマ「SWELL」を使ったパーマリンクの設定方法や、変更時に注意すべきポイントについて詳しくご紹介してきました。

パーマリンクは、単なるURL以上にSEOやユーザビリティ、サイトの信頼性にも大きく関わる重要な設定です。特に一度公開した記事のパーマリンクを後から変更する際には、リダイレクト対応や内部リンク修正を怠らないことが大切です。

SWELLユーザーの方であれば、テーマ側の美しい設計を活かしつつ、最適なパーマリンク構造を取り入れることで、さらにサイト運営をスムーズに進められるはず!

今後長く運営するブログ・サイトを育てるためにも、早い段階で「正しいパーマリンク設定」を行っておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よしぴ@AI×ChatGPTで働き方を進化させる“次世代ライター”
Webライター歴11年/総収益2,000万円超。ChatGPT・GPTsを活用して、ブログ運営・記事生成・ディレクションまでを仕組化。「副業ブログ×AI」「教育×AI」「占い×AI」など、複数ジャンルの実践をブログで発信中。
SEO特化のプロンプト設計やGPT活用ノウハウも公開しています。
👇詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

クリックできる目次